サトです(・ω・)ノ
毎年この時期は故障しがちなオレ
ところが今年はここまで
故障らしい故障はしてません。
(故障レベルでない小さな痛みは常にある…どうなん)
ひととおり故障を経験し、
故障の前兆ってのがわかってきたのと、
そんな時の対処の仕方が
わかってきたのが大きいかな。
そーゆうこともあり
このオフシーズンは結構走り込めてます(自分比)。
6月


6月の走行距離
実はセカンドベストだったんです!
(平均ペースが遅いのは目を瞑って(>_<))
5月


5月も自分にしてはかなり長い部類です。
4月も201キロ走ったし
(入院していた割には走りこめた。)
ここ3年を振り返ってみても
【2017年】
4月 95キロ ←左もも故障
5月 117キロ
6月 240キロ
↓
7月 190キロ
8月 190キロ
9月 238キロ
【2016年】
4月 0キロ ←左かかと故障
5月 111キロ
6月 64キロ
↓
7月 94キロ
8月 80キロ
9月 23キロ ←めまい
【2015年】
4月 290キロ(自己最長)
5月 215キロ ←右甲軽く故障
6月 203キロ
↓
7月 207キロ
8月 146キロ ←左かかと故障
9月 208キロ
やっぱり今年はきわめて順調だ(°▽°)
こんな調子で9月まで
月250キロくらい走り込めたらいいよな〜
でね、表題の件
これからもスタミナ強化練を中心に
走り込もうと思ってます。
まぁときどきスピ連も取り入れるけど、
例年よりかなり少なくするつもり。
スピ連は故障しやすいからってのもあるけど
一番の理由は
大阪マラソンアフターの時の
K岡師匠のありがたいお説教です…w
(師匠!ちゃんと覚えてますよ!!)
(あ、お酒の話は目を瞑って(>人<;)
その時の記事がこちら
端的に言うと、
オフシーズンにしっかりと走り込め!
でないとサブスリーは獲れないよ!
確かに前シーズンは
師匠の言葉通りの結果となりました。
1月の30キロ走では
サブスリーペースで走れたけど、
本番の別大はサブスリーどころか
後半失速しましたからね。。。
(さが桜も何とか10分カットできた程度だし…)
スタミナ不足が顕著だってことが
わかった前シーズン
そんな事を身をもって知ったため、
この夏場はゆっくりでも長い距離を走ることに
主眼を置いてます。
オフシーズンに長い距離をしっかり走りこめた時、
今シーズンどんだけタイムを伸ばせられるか?
自分自身たいへん興味がありましてね〜
まぁ人体実験みたいなもんですわ(^◇^;)
先週土曜日のウタゲで
いっちゃんが話してたんだけど、
サブスリーを獲ったシーズンの夏場の練習は
タイムを気にせず長い距離を走ってたんだって。
そーゆーのを聞くと
すごく励みになるし勇気もらえました。
じゃあ自分も同じように頑張ってみようと思えてね、
そんな話を聞けてちょっと嬉しかったな。
確かにキクチさんの今日の記事も一理あるんだよな〜
(気持ちがすぐ揺れる(^◇^;)
オレもそう思う一面もあるんだけど、
やっぱりこれまでと違ったアプローチをしたときに
これまでとどのような違いの変化があるのかってのを
確かめてみたい方が今は強いかな…
てなわけで
関西の真夏は死んでしまいそうな暑さだけど、
あと3カ月、ロング走を中心に
頑張ってみようと思います!
9月にちょうど丹後ウルトラがあるし
(今回の豪雨の影響がなければよいが…)
そこに向けてあと2カ月
故障には細心の注意をはらい
走り込みたいと思います。
・・・
今日はえらいマジメな記事やな(笑)

にほんブログ村
毎年この時期は故障しがちなオレ
ところが今年はここまで
故障らしい故障はしてません。
(故障レベルでない小さな痛みは常にある…どうなん)
ひととおり故障を経験し、
故障の前兆ってのがわかってきたのと、
そんな時の対処の仕方が
わかってきたのが大きいかな。
そーゆうこともあり
このオフシーズンは結構走り込めてます(自分比)。
6月


6月の走行距離
実はセカンドベストだったんです!
(平均ペースが遅いのは目を瞑って(>_<))
5月


5月も自分にしてはかなり長い部類です。
4月も201キロ走ったし
(入院していた割には走りこめた。)
ここ3年を振り返ってみても
【2017年】
4月 95キロ ←左もも故障
5月 117キロ
6月 240キロ
↓
7月 190キロ
8月 190キロ
9月 238キロ
【2016年】
4月 0キロ ←左かかと故障
5月 111キロ
6月 64キロ
↓
7月 94キロ
8月 80キロ
9月 23キロ ←めまい
【2015年】
4月 290キロ(自己最長)
5月 215キロ ←右甲軽く故障
6月 203キロ
↓
7月 207キロ
8月 146キロ ←左かかと故障
9月 208キロ
やっぱり今年はきわめて順調だ(°▽°)
こんな調子で9月まで
月250キロくらい走り込めたらいいよな〜
でね、表題の件
これからもスタミナ強化練を中心に
走り込もうと思ってます。
まぁときどきスピ連も取り入れるけど、
例年よりかなり少なくするつもり。
スピ連は故障しやすいからってのもあるけど
一番の理由は
大阪マラソンアフターの時の
K岡師匠のありがたいお説教です…w
(師匠!ちゃんと覚えてますよ!!)
(あ、お酒の話は目を瞑って(>人<;)
その時の記事がこちら
端的に言うと、
オフシーズンにしっかりと走り込め!
でないとサブスリーは獲れないよ!
確かに前シーズンは
師匠の言葉通りの結果となりました。
1月の30キロ走では
サブスリーペースで走れたけど、
本番の別大はサブスリーどころか
後半失速しましたからね。。。
(さが桜も何とか10分カットできた程度だし…)
スタミナ不足が顕著だってことが
わかった前シーズン
そんな事を身をもって知ったため、
この夏場はゆっくりでも長い距離を走ることに
主眼を置いてます。
オフシーズンに長い距離をしっかり走りこめた時、
今シーズンどんだけタイムを伸ばせられるか?
自分自身たいへん興味がありましてね〜
まぁ人体実験みたいなもんですわ(^◇^;)
先週土曜日のウタゲで
いっちゃんが話してたんだけど、
サブスリーを獲ったシーズンの夏場の練習は
タイムを気にせず長い距離を走ってたんだって。
そーゆーのを聞くと
すごく励みになるし勇気もらえました。
じゃあ自分も同じように頑張ってみようと思えてね、
そんな話を聞けてちょっと嬉しかったな。
確かにキクチさんの今日の記事も一理あるんだよな〜
(気持ちがすぐ揺れる(^◇^;)
オレもそう思う一面もあるんだけど、
やっぱりこれまでと違ったアプローチをしたときに
これまでとどのような違いの変化があるのかってのを
確かめてみたい方が今は強いかな…
てなわけで
関西の真夏は死んでしまいそうな暑さだけど、
あと3カ月、ロング走を中心に
頑張ってみようと思います!
9月にちょうど丹後ウルトラがあるし
(今回の豪雨の影響がなければよいが…)
そこに向けてあと2カ月
故障には細心の注意をはらい
走り込みたいと思います。
・・・
今日はえらいマジメな記事やな(笑)

にほんブログ村

コメント

耳が痛いです(笑)
平日も5キロ未満の距離を走られているんですね。着々と積み上げているのが伝わってきます。
平日も5キロ未満の距離を走られているんですね。着々と積み上げているのが伝わってきます。
Sugi | URL | 2018/07/10/Tue 12:42 [編集]
私も,昨年大阪でサブスリーをとれたのは,7~9月にしっかり走り込めた成果だと感じています。今年は,腰が不調で昨年ほどは走れなさそうですが。
サトさん,いい感じだと思います。怪我に気をつけて,積み重ねてください。
サトさん,いい感じだと思います。怪我に気をつけて,積み重ねてください。
sawaki | URL | 2018/07/10/Tue 13:30 [編集]
Sugiさま
Sugiさん(^^)
平日は最寄駅から仕事場までの通勤ジョグ(キロ7)
だから走ってると言えるのかどうか…σ(^_^;)
そんなのでも積み上げになりますかね?
(月間距離をセコく稼いでるだけという……(^◇^;)
平日は最寄駅から仕事場までの通勤ジョグ(キロ7)
だから走ってると言えるのかどうか…σ(^_^;)
そんなのでも積み上げになりますかね?
(月間距離をセコく稼いでるだけという……(^◇^;)
サト | URL | 2018/07/11/Wed 09:04 [編集]
sawakiさま
sawakiさん(^^)
おー!やっぱ夏の走り込みが効きましたか(°▽°)
嬉しいアドバイスありがとうございます(〃ω〃)
ときどき踵がモヤっとするんで十分気をつけて走り込みます!
えっ!!腰の調子が良くないのですか…(>_<)
シーズンまでに良くなりますように。。。
おー!やっぱ夏の走り込みが効きましたか(°▽°)
嬉しいアドバイスありがとうございます(〃ω〃)
ときどき踵がモヤっとするんで十分気をつけて走り込みます!
えっ!!腰の調子が良くないのですか…(>_<)
シーズンまでに良くなりますように。。。
サト | URL | 2018/07/11/Wed 09:11 [編集]
| ホーム |
Copyright © えむとサトの楽しんで走る. all rights reserved.